有没有有关日本武士道自杀的日语论文或日语资料

作者&投稿:利澜 (若有异议请与网页底部的电邮联系)
关于“日本人の自杀”的日语论文,要日文版的~

「若い世代から、『生きている実感がない』という声を多く闻きます。子供に対する虐待、1年间で3万件を超える自杀、后を绝たない少年犯罪など、命の実感を持つことが难しい社会で、生きているのかもしれません」

平成13年3月24日、NHKで放送された「にんげん広场21いのち」の冒头で、番组の司会者は、こう切り出しました。スタジオには、様々な立场の人が集まり、「いのちの重さを実感できますか」をテーマに、讨论を展开しました。

しかし、一时间余りの放送の中に、纳得できる解答は示されず、苦悩する若者の実态だけが浮き雕りにされたように思います。番组出演者の発言と、NHKがインターネットで募集した中から赤裸々な证言の数々を绍介します。


■T氏 28(テレビにて)

仆の场合、激しいいじめとかではなく、小学校から高校にかけて、じわじわと精神的にダメージを受けていきました。クラスメートの中にいても违和感があり、溶け込めず、孤独を感じていたんです。大势の中で感じる孤独は、独りぼっちでいる孤独よりもつらくて、高校2年の时、ひきこもりを选択しました。

日本にいる、80万人のひきこもりの若者は、「生きる意味が见つからない」とか、「自分の存在価値が分からない」と言っています。ハッキリ言って命の実感はないし、生きる意味とか、教えてほしいですよ。オレ、このままなら死にますよ。放っておけば、本当に。
自杀についての考察hirogenome1993さん

自杀についての考察

自杀は许されるのか?
この知恵袋でもいろんな意见が交わされています。
基本的には"自杀イクナイ"という论が大多数を占めているように见受けられるのですが、
私の个人的意见としては自杀自体が良くないのではなく、自杀后の事后処理を含めた周囲に対する迷惑行为が问题だと思います。

そこで自杀を法的に条件付の上で许可制にすればいいと思うのですが、どうでしょうか。

例えば、
・申请制にして突発的な自杀を防ぐ。(届けを出してから6ヶ月后に実行可能。その间気が変わったら申请を取り下げられるが、申请を取り消してから2年间は自杀申请できない)
・自杀料金(または税金)を支払う。(民间でも公的机関でも良いので処理业者を作り、自杀后の死体処理から縁者等がいない场合の葬仪费用など必要経费を自分の遗产から贿う)
・申请せずに自杀した场合は刑事罚とする。(ニュース等でも自杀者を拥护するような报道だが、自杀は悪と断定し、犯人扱いの报道をする。本人に遗产があれば罚金として徴収する。)

幸い身近で自杀の现场に立ち会った事は无いのですが、自杀と闻くたびに迷惑な话だと思います。
いじめられたとか、生きているのに疲れたとか、はっきり言って本人は死んで満足でしょうが、后始末・巻き込まれる方はいい迷惑です。
自杀対策基本法の施行(平成18年10月28日)


近年、年间3万人を超える方が自杀で亡くなられていることは、诚に痛ましい事态であり、深刻に受け止める必要があります。
自杀は、个人的な问题としてのみとらえるべきものではなく、その背景に様々な社会的要因があることを踏まえ、総合的な対策を早急に确立すべき时期にあります。
政府においては、これまでも各省庁において自杀予防対策に取り组んできたところでありますが、今后は自杀対策基本法に基づき、自杀の防止及び自杀者の亲族等への支援の充実等を図るなど、自杀対策の総合的な推进を図っていきます日本人の自杀

日本人の死生観の変化について

1
最近の日本人の自杀は、异常なほどの数に上っている。一年に、三万四千というから、地方の小さな都市の人が、すべて自杀してしまうような数に上っている。いったいに日本人の心のなかで何が起こっているのか。社会心理学的な视点を持ちながら、日本人にとって自らを杀すという意味における「自杀」という行为は、过去においてどんな意味をもっていたのか、そして今、どのように现代人が捉えているのか、难しいテーマではあるが、少しばかり考えてみたい。

妙な言い方をすれば、日本は切腹の国として海外に知られている侧面もある。もちろん明治以降、武士阶级の消灭した近代国家日本において、この「切腹」の习惯は、なくなったかに见える。しかし时々、その后も、自决する日本人は、「切腹」こそないが后を绝たない。天皇崩御に殉じて自决した乃木希典(のぎまれすけ:1849-1912)大将の切腹は有名だ。また太平洋戦争后、25年も経た1970年に、市ヶ谷の自卫队総监部で切腹を遂げた文豪三岛由纪夫(1925-1970)の事件は、世界中に「三岛ハラキリ」と报じられ、冲撃を与えた。

かつて切腹は、源氏と平家が并び立つ时代から、明治维新がやってくるまで、およそ七百年间の长きに渡って日本の実质的権力者だった武士阶级にとっての名誉ある死の形とみなされてきた。

切腹死した三岛は、明确に切腹と自杀を当然のように分けて考えている。主体的に自ら死に赴くことと、己の弱さのために死にゆくのは违うということだろう。三岛は世代的に先辈にあたる太宰治(1909-1948)の文学とその自杀を异様なほど嫌った。その三岛の言叶の影で、実は三岛と太宰はよく似ていると言う人もいる。

三岛は、明らかに切腹という行为を「日本の文化的理念」として捉えている。丸山真男(1914-1996)の言い方で言えば、切腹とは「武士のエートス」(ある集団の中における习惯)ということになる。この武士阶级のエートスが、いつの间にか、日本人のエートスのようにすり替わってきたわけだが、武士阶级の自决のエートスが、间违った形で喧伝された结果、第二次大戦では、捕虏になることを洁しとしない多くの若者が、自决したり、あるいは自死に近い玉砕の死を选んでしまった不幸な歴史がある。

三岛の精神の中には、ポジティブに考えれば、自分もまた彼らと同じように自决なり、玉砕できなかったという负目のような纯粋さが、その理知的な文体の中には溢れている。彼が军队に行けなかった理由は、ただひとつ子供の顷に体が顽健でなかったという一点にあった。その弱さを克服するために、三岛はボディビルという铠を缠い、ボクシングや空手まで习い。剣道修行にも励んだ。

いつしかひ弱だった体は、别人のようになった。三岛は己の锻え上げた体を夸示しながら、日本の文化を継承する理念を持つようになると、武士の理念としての切腹という行为に异様に倾倒しはじめた。その结果、小说「忧国」(1961)として结実した。また自らで「忧国」を映画化(1965)し、主役を演じて切腹の作法を忠実に再现してみせた。その映画の中に私は、三岛由起夫の「死への本能」(タナトス)を见て愕然としたものだ。

一体何が、彼の中であったのか、何故かくも三岛の中で、日本文化の强の部分が强调されてしまったのか。そして最后に轮廻転生をテーマとした四部作の长编小说「豊穣の海」(1965~1970)の最后の章「天人五衰」(1970)を书き终えて死んだ。おそらく三岛の精神には、自分は次の世に别の存在に転生して、自分の魂がテーマとする何物かを実现するために生まれてくるぞ、という确信のようなものを持っていたに违いない。

人は三岛由起夫に限らず、自ら死に赴くとき、自分なりの正当な死の理由というものを见つけようとする。三岛の场合、自らの腹を切ることの理由としては、忧国(日本精神を忘れた日本という国家の现状を忧いてのこと)であったと言われる。太宰の场合、彼は行き诘まった弱き自分を消灭させたいという自杀愿望が学生时代からあり、自杀未遂を缲り返しての最期であった。三岛の定义にそえば、强い自杀と弱いゆえの自杀があるということになる。しかし自分らしくあるという一点においては、强いも弱いもない。死さえも自分らしさの表现。あるいはアイデンティティのためにという考え方がある。そのことを考えあわせるならば、太宰の死もまた自分らしさの追求の最后の一手であったと考えられなくもない。

思うに三岛が、轮廻転生の长编を描いたのは、彼の信念というよりは、彼の弱さ(あるいは死后も生きたいという愿望)から来ていると考える。死は一切の消灭であるというよりは、死が次の生へのステップだという强い思いがあるからこそ、彼は、自决という行为をしようと死の本能の赴くままに阶段を一歩一歩升っていったのである。


2
人间には、潜在意识の中に「死への本能(タナトス)」がある、と言ったのは、フロイト(1856-1939)である。奇妙な言い方が许されるならば、「死にたいという冲动」は、「もっと生きたいという冲动」である。その相矛盾した精神の葛藤こそが、人の心というものだ。しかし死へ赴きたいとの冲动は、普段、潜在意识として、心の奥底に抑圧されて封印されている。ふとした瞬间にその抑圧されていた本能に、スイッチが入って、强い愿望となって颜を覗かせることがある。自分の潜在意识という羽を抜いて、「鹤の恩返」の鹤のように作品にしている文学者にとっては、タナトスの扉を间违って开けてスイッチを入れてしまう危険は普通の人间よりは遥かに多いはずだ。

フランスのノーベル赏作家アルベール・カミュ(1913-1960)は、自杀について、このように言っている。
「真に重大な哲学上の问题はひとつしかない。自杀ということだ。人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本问题に答えることなのである。(中略)これまで自杀は社会现象のひとつとしか扱われなかった。しかし、いまここでまず问题にしようとしているのは、それとは反対に、个人の志向と自杀との関系である。自杀というこの动作は、伟大な作品と同じく、心情の沈黙のなかで准备される。当人自身もそれを知らない。ある夜、かれはピストルの引き金を引く。あるいは见を投げる。・・・」(「シューシュポスの神话」より「不条理と自杀」新潮文库清水彻訳昭和44年刊)

西洋社会においては、日本ほど自杀者に対して寛容ではない。カソリックでは、墓さえも作れない。プロテスタントの场合は、それほど厳しくはないが、决して褒められた行为とは见なされなかった。中世においては、犯罪行为ですらあった。これはキリストという人物が、死よりも遥かに苦しい责めを受けながらも、これを原罪として受け止めて、天に召されて行った精神を酌んでのことだろう。しかし市民が个人の意识に目覚めて以降、自杀も个人の自由な意志に基づく一种の権利と见なされるようになった。「神は死んだ」と反プロテスタント的な言辞を述べたニーチェ(1844-1900)は、自杀について「自由な権利」とまで言い切って、自杀が个人の尊厳を担保する行为のように规定した。しかし以前として、キリスト教を精神的基盘とする欧米社会にあって自杀行为は、日本ほど寛容をもって受け入れられることはない。今でも、西洋においても自杀はある种の禁忌として、日本のように切腹の美谈として语られることは稀である。

ドイツの哲学者ショーペンハウエル(1788-1860)に「自杀论」がある。この中で彼は、「一体谁にしても自分自身の身体と生命に関してほど争う余地のない権利をもっているものはこの世にほかにないということは明白ではないか」(「自杀论」斉藤信治訳 岩波文库 昭和27年刊)と语っている。

この考え方を突き诘めれば、ニーチェがいう「自由な権利」ということになり、「自决の権利」が导き出されることになる。日本国宪法の13条には、「个人の尊重」として、「すべての国民は、个人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」と明记されている。日本の法学界でも、概ねこの13条の规定によって、日本国民は、宪法上「自决の権利」を有していると解釈されている。

とすれば、日本人の自杀というものは、日本の歴史の中で武士阶级の切腹的自决の思想が、あたかも日本の伝统的精神文化と解釈されてきたところに、后に欧米流の「个人の権利」として认められた自决论が西洋哲学や宪法という形で、実质的に追认されたことになる。日本で自杀が一向に减少せず、3万四千という膨大な人々が自杀する背景には、このような复雑に络み合った和洋混交の日本人の死生観が働いているような気がしてならないのだ。

3
日本の刑法をみれば、第202条に「自杀関与及び同意杀人」の规定がある。
曰く、「人を教唆し若しくは幇助(ほうじょ)して自杀さえ、又は人をその嘱托(しょくたく)を受け若しくはその承诺を得て杀した者は、六月以上七年以下の惩役又は禁固に処する」とある。未遂の场合は、同じく203条で罚せられることになっている。

当然と言えば当然だが、自杀者本人には、「自决権」があるから、未遂の场合でも罚せられない。本来、自杀は罪ではないから未遂者は无罪となる。そもそも「自决権」という文言を、吟味してみれば、自己の生存権を谁にも犯されることなく、自由に决定できる権利のことである。「民族自决権」という言叶にすると、この「自决権」という真の意味がはっきりする。谁も、「民族自决権」を、「ある特定の民族が、集団自杀する権利」だとは、绝対に思わない。その意味は、ある民族の生存権と统治権を意味する。すなわち宪法上の「自决権」の本来の意味は、「自杀する権利」ではなく、谁にも束缚される「生き続ける権利」と考えるべきである。以上の「自决権」の考察から、宪法13条の解釈を楯に、日本国民には、自杀を自决権として认める通说に异论を唱える法学者が出ても良さそうなものである。

私は「自杀は刑法上罪とはならない」ということが、日本が现在のような自杀大国となってしまった主要因だとは思わない。むしろ问题なのは、自杀を思い止まらせる社会システムが世の中から消えてしまったことの方が问题だと考える。それは、各地に「自杀110番」や「自杀志愿者の駆け込み寺」あるいは「自杀カウンセリング机関」のような施设がない、というようなことを云っているのではない。私が云いたいのは、过去においては、どこでも存在していた地域や家族の地縁血縁的関系性が稀薄になってしまったということを云いたいのである。

少なくても、日本では、自杀は、自杀という行为は、モラル上からも决して褒められた行为ではない。忌み嫌われるタブーであった。昔から日本では自杀者を出した家は、疎まれる倾向があった。特に地域住民の密着度の强い地方では、この倾向は强かった。もちろんある种の差别にも通じる可能性のある共同体的精神构造を必ずしも全面的に肯定するものではないが、「疎まれる」という暗黙の规范が、日本という地縁血縁の强い社会においては、自杀を思い止まらせる强制力として働いていたことも事実であった。またかつては、どの地域にも、一度怒れば怖いが、亲身になって人の话を闻いてくれる顽固なオヤジさんや世话好きなオバさんの一人や二人はいたものだ。

ところが、今や日本中、核家族の倾向が强まって、地方の若者は刺激の强い大都市周辺に集中し、地方は过疎が进んで、高齢者ばかりが目立つ社会となってしまった。都会でも核家族化の倾向は同じで、结婚をすると、父母を舍てて、别の所帯に移ってしまう。结婚をしなくても、亲元を离れ、狭いアパートでの一人暮らしを志向する若者が多い。日本が自杀大国となってしまった原因には、やはりこの核家族の倾向が强まってしまって、それまで働いていた自杀抑制の社会的机能が壊れてしまったことにあるのではないだろうか。


4
フランスの社会学者デュルケーム(1858?1917)は、「自杀论」を著した。デュルケームは自杀を四つの类型に分けて定义する。すなわち、「宿命的自杀」、「自己本位的自杀」、「集団本意的自杀」、「アノミー的自杀」である。特に注目したいのは、四つ目の「アノミー的自杀」の「アノミー」(anomie)という言叶である。

「アノミー」は、ギリシャ语の「Anomous」から采られた言叶である。これは「无法状态」を指し、日本语では「无法律状态」とか「神法の无视」と訳されている。要するにひとつの集団の中で、ある行为を规制す価値観や道徳が崩壊あるいは混乱し、法律以前の混沌した状态に陥った状况を指す言叶である。デュルケームは、このアノミーを现代人の精神病理を心を解くキーワードとしているのである。

この「アノミー」という言叶を地で行くような冲撃的な事件がつい最近の日本で起きた。

2004年10月12日、早朝、インターネットで知り合ったと见られる男女7人がワゴン车の中に练炭を置き、大量の睡眠薬を饮んで、自杀するという事件が崎玉県で発生した。大概は二十才前后の若者だったが、その中のリーダー格の女性は、幼い2人子供の母亲で、34才の女性だった。彼女の遗书には「ごめんね、お母さん死んじゃうけど、あなたたちを生んでうれしかった」という言叶が遗されていた。

まったくこの母亲の気持は、理解できない。これを読む、わが子の気持を考えて书いているとも思えない。可爱い盛りの幼いわが子を置き去りし、「死にたい」という思いを持って集まった他人と死んでゆく、彼女の行为は、死に行くものをむち打つつもりはないが、余りにも无责任で、怒りさえ込み上げてくる。この自杀は、まさに「アノミー」(神をも畏れぬ非道徳的行为)な、自杀であったと断ぜざるを得ない。

それにしてもこの女性の中でどんなきっかけがあって、自杀という「死への冲动」が忍び寄り、やがてそれが强烈な愿望とまで膨れあがって、决行に至ったのか、その心の动きの过程を解明したいものである。本来女性には、「母性」という本能が、生得的に备わっていると言われる。そしてこの母性は、広く动物一般が生まれ付いて持っている本能である。その本能を上回る死の诱惑というものは存在するのであろうか。

通常、母性という本能は、自分の子を出产するとより强くなるものである。交通事故などで、瞬间的に子供をかばって、母亲が轹死(れきし)するという话はよく闻く。でも最近では、母性というものが、どうも危机を迎えているようにも思えてならない。最近では、自分がお腹を痛めて生んだわが子を虐待したりする女性も新闻を赈わすようになった。自杀という行为の前には、こうした母性のような本能そのものが、アノミー的になってしまった现代人の精神病理が背景にあるのではないだろうか。

是指单位设定?

切腹(せっぷく)は、自分の腹部を短刀で切り裂いて死ぬ自殺の一方法。主に武士が行った日本独特の習俗。近世からは、自死のみならず処刑の方法としても採用された。腹切り(はらきり)割腹(かっぷく)屠腹(とふく)ともいう。 切腹は、平安時代末期の武士である源為朝(1139年(保延5年) - 1170年(嘉応2年))が最初に行ったと言われている。 また、一般には鎌倉時代に武士の習慣と武士道が広まるに従って定着し、中世から近世を通じて行われたと思われている。 近世以前の事例を見ると、一部の例外を除いて、切腹は敵に捕縛され、斬首されることを避けるための自決に限られている。戦に敗れたから即自決と言うわけではなく、地下に潜り(逃亡し、本当の身分を伏せて生きること)再起を図ろうとする武士も大勢いた。また、壮絶な切腹は畏敬の念を持たれることもあるが、切腹自体は自決のひとつに過ぎず、特に名誉と見られることもなかった。武士の処刑も全て斬首刑で、身分ある武士と言えども敵に捕縛されれば斬首刑か、監禁後に謀殺であった。 安土桃山時代の頃に切腹の概念が変わってきたと言われ、豊臣秀吉によって豊臣秀次、千利休らは刑罰として切腹を命じられている。それに対し、関ヶ原の戦い、大坂の役での敗軍武将への処刑は全て斬首刑であるが、古田織部細川興秋など豊臣方与力と看做された者は切腹させられている。 処刑方法としての切腹は、1873年(明治6年)に廃止され、以後、日本における死刑では絞首刑が用いられているが、切腹を自殺の方法として用いる例は、明治時代以降も軍人や右翼の間に見られる。切腹を武人らしい名誉ある自決とする思想は残った。このため、軍人や右翼も自決方法として、しばしば切腹を用いる。 切腹が習俗として定着した理由には、新渡戸稲造が『武士道』の中で指摘した、「腹部には、人間の霊魂と愛情が宿っているという古代の解剖学的信仰」から、勇壮に腹を切ることが武士道を貫く自死方法として適切とされたとの説が、広く唱えられている。 切腹の動機としては、主君に殉ずる「追腹」(おいばら)、職務上の責任や義理を通すための「詰腹」(つめばら)、無念のあまり行う「無念腹」、また、敗軍の将が敵方の捕虜となる恥辱を避けるためや、籠城軍の将が城兵や家族の助命と引き換えに行う事がある。また、合戦における下知なき行動(抜駆け)を行った者に対し、刑罰的な意味を込めて切腹を命じる場合もあった。中でも徳川家康は抜駆け行為に対し、一族郎党全員の切腹という、特に厳しい軍律を設けていた。 戦国時代や江戸時代初期においては介錯人がつかず、腹を十文字に割いたり、内臓を引きずり出したりといった過激な方法も用いられていたと言われ、軍記物にもそのような描写が散見される(状況によっては、ただちに失血性ショックや腹膜刺激症状を起こし、失神ないし運動失調を来すため、実行は困難を極めるが、成功した例も報告されている)。 近世に入り、武士身分の処刑として切腹が確立すると、切腹にも作法が 登場する。切腹する人を切腹人(せっぷくにん)という。切腹人に付き添い切腹人の首を切り落としたり、検視役に首を見せるなど、切腹の補助を行う者を介錯 人(かいしゃくにん)という。腹部を切り裂いただけでは死亡までに時間がかかり、死ぬ者に非常な苦痛を強いるため、通常は介錯人が切腹直後に介錯を実行する。江戸時代には、切腹は複雑で洗練された儀式となり介錯がつく切腹の作法が確立した。切腹の作法が制定された時期については諸説あるも、18世紀の初め(享保年間の前後)という説が有力である。 切腹の際の腹の切り方は、腹を一文字に切る「一文字腹」、一文字に切ったあとさらに縦にみぞおちから臍の下まで切り下げる「十文字腹」がよいとされた。もっとも、体力的にそこまでは無理なことが多く、喉を突いて絶命することが多かったとされる。後には、切腹に付き添って首を斬り落とす介錯(かいしゃく)の作法が確立した。 介錯は通常、正副の2人、あるいは3人で勤めた。それぞれ、3人の場合、首を打つ「介錯」(大介錯ともいう)、短刀をのせた四方(4つ穴のある三方) を持ち出す「添介錯」(助介錯ともいう)、首を実検に入れる「小介錯」の三役である。介錯人については、首を一刀で切り落とすのは剣術に長けた者でないと 勤まらず、下手な者の介錯ではしくじっては何度も切腹人を斬りつけるという無様な事態になりかねない。介錯人は預かり人の家中の者が勤める建前になってい たため、介錯の失敗は武術不心得として預かり人の家の恥とされた。そこで、家中に腕の立つ者がいない場合、他家に依頼して人を借りてくることもあった。 切腹の場所は、大名クラスの身分をはじめとする上級武士の場合は預かり人(切腹人の身柄を預かる人)の邸内、やや身分が劣る場合は預かり人の邸宅の庭先、さらに身分が劣る場合は牢屋の中とされた。なお、足軽以下の身分(足軽は「士」では無いとされた)や庶民は切腹を許されなかった。 ここでは、作法が確立した江戸時代の非自発的切腹(多くは刑罰としての切腹)の手順を説明する。 切腹の沙汰が下されると、罪人にその旨が伝えられる。 切腹前に、切腹する者は沐浴を行い身を清める。この時に使う水はたらいの中にまず水を入れ、そこへ湯を足して温度を調整したものを使用する。生きた人間が身体を洗う際は湯を水でうめぬるくするのが当時普通であったが、これはその逆であり、遺体の湯灌につかう水と同じ方法である。 次いで髪を結い、普段より高く結い普段と逆に曲げる。つまり元結左巻に四巻、髷を逆さに下に折り曲げる。切腹の際の装束は、着衣は白無地の小袖と、浅黄色の無紋麻布製の裃で、襞は外襞、小袖は首を打ち落とし易い様に後襟を縫い込んでいる物と決まっていた。遺体に着せるのと同じように左前(着用する人の左の襟を手前)に合わせる。 切腹の場所は上輩であれば6間四方、中輩であれば2間四方に「もがり」を結い、南北に口を開いておく。南は「修行門」、北は「涅槃門」と呼ばれている。そこには逆さに返した畳二畳(土色の畳白縁の物)を撞木に敷き、縦の畳に浅黄色ないしは青色の布か布団6尺4幅を敷き(場合によってはその上に白砂を蒔く場合もある)、その四隅に四天を付け、畳の前に白絹を巻いた女竹を高さ8尺、横6尺の鳥居形に立て、四方に4幅の布を張る。後方には逆さに返した(あるいは引き方を逆にした)屏風を立てる。 検使役の座が切腹する者の座の対面に設けられ、切腹人は「涅槃門」から入り、畳の白絹の上、北に向かって座する。介錯人は「修行門」から入った。 切腹する者の前には「盃」二組(上が「かわらけ」、下は「塗り物」)と「湯漬け」(白飯に白湯をかけた物)に「香の物三切れ」(「身切れ」の意であるという)、「塩」、「味噌の肴」、「逆さ箸」が添えられる(切腹人にとってこの世で最後の食事となる)。 切腹人は、銚子で、酒を左酌にて二度注がれ、二杯で四度で飲む。この時、切腹人が更に盃をねだっても、酩酊すると不都合なので与えない。 その後、配膳係は膳を下げ、切腹に用いる短刀を四方にのせて差し出す。切腹刀は、拵え付きの刀(白木の鞘ではなく、組糸を用いた物を用いる。ただし、先述の通り時代が下ると木刀や扇子で刀に見立てるようになった)を用いる。短刀は9寸5分、柄を外し、布か紙で28回逆に巻いて紙縒で結び、刃先が5~6分出るようにする。柄をつけたまま行う場合も目釘を抜く。 正介錯人は、切腹人に対して名を名乗り一礼する。そして、正介錯人は後ろに回り、介錯刀に水柄杓で水を掛けて清め、八双に構える(構えには諸説ある)。 切腹人は、検視役に黙礼し、右から肌脱ぎする。左で刀を取り、右手を添えて押し頂き、峰を左に向け直し、右手に持ち替え、左手で三度腹を押し撫 で、臍の上一寸ほどへ左から右へ刀で突き立て(臍下深さ三分ないし五分とも)、切腹人が刀を引き回す所で、介錯人は首を「皮一枚」残して斬る。皮一枚残し て斬ることを「抱き首」といい、この形に斬るのが介錯人の礼儀とされた。抱き首の形にするのは、首が飛んで落ち、土砂に汚れるのを防ぐための配慮や、「身 体を分割するのは親不孝」との儒教思想の影響があるため、また胸にぶら下がる首の重みで体を前に倒すためともいう(討ち死には敵に頭を向ける前のめりの形 が美しいとされた)。ただし、例えば土佐では皮を残さず切り落とすなど、地方によって異なり、切腹人があえて首を切断することを希望する場合もあり、必ずしも「抱き首」にしなければならないということはなかった。 介錯が済むと、表裏白張り白縁の屏風をめぐらせ、死骸を人に見せぬようにする。副介錯人が首を検視役に見せて切腹人の絶命を確認し、切腹の儀式は終了する。柄杓の柄を胴に差し首を継ぎ、敷絹で死骸を包み、棺に納める。 のちに簡略化され、切腹人が裃を着ると湯漬け飯を出し、旗幕を省き、畳2帖白絹敷物白屏風のみとして、肴は昆布1切を角折敷にのせて出されるのを介錯人に 会釈して一献受け、介錯人にさし、検視は3間ほど離れて筋違いに座する。介錯人が首を打つと検視は刀を取って左足を踏み出し、左回りに立つ。 切腹は、日本独自の習俗であることから、研究対象として、あるいは興味関心の対象として、注目された。英語圏においては、「腹切り」(harakiri)としてそのまま英語の単語になり、オックスフォード英語辞典 (OED) の項目に採用されている。 新渡戸稲造は、1900年に刊行した著書Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)のなかで、切腹について、腹部を切ることは、そこに霊魂と愛情が宿っているという古代の解剖学的信仰に由来する、と考察している。 戦での首切りの習慣や周辺諸民族の風習と併せて考えると、切腹は南方諸民族の共有していた生命観に行き着く。すなわち、命は腹や頭に宿っており、勇敢な戦士の魂を自分のものとするために斬頭したり、自己の魂を見せつけるために切腹したりするのだと考えられるのである。 切腹の文化的、国民性への影響は、明治以降の国民教育で武士道が国民道徳化して以降、非常に大きいといわれる。現在日本国民の大多数が死刑を肯定する立場にあり、廃止を訴える国民は依然少数である。これは「己の名誉と贖罪の為、死を以って償う」という切腹の理念が「日本人の伝統」として固定化されたためであるという意見もある。


有没有有关日本武士道自杀的日语论文或日语资料
切腹の文化的、国民性への影響は、明治以降の国民教育で武士道が国民道徳化して以降、非常に大きいといわれる。現在日本国民の大多数が死刑を肯定する立場にあり、廃止を訴える国民は依然少数である。これは「己の名誉と贖罪の為、死を以って償う」という切腹の理念が「日本人の伝統」として固定化された...

日本人老是自杀,和武士道精神有关么?
武士道是日本神道教的主要内容。它原是日本封建武士的道德规范。日本武士是一个特殊的阶层,在日本历史上扮演了很重要的角色。最早的武士是在大化改新之后,作?封建贵族庄园的护从而出现的。后来武士不断壮大,开始介入政治。它本身分化出将军,大名,家臣,足轻,乡士等20多个等级,成为日本政治舞台上举...

日本动漫里面是否有着日本武士道军国主义思想在里面如果有具体说一下...
没有,虽然说在下对德意志比较感兴趣,但是现在就连元首写的《我的奋斗》都是归为禁书一类,这是日本二战战败的客观原因之一,是不会融入到动漫里的,而且别小瞧了日本的动漫业,它可以说是日本文化对外传播的最最庞大的输出产业,先不说有没有人做这类动漫,就算有也不会流传出来。阁下若是对这方面...

谁知道有关日本武士道的电影或书籍?
电影:《最后的武士》、《七武士》、《乱》、《德川家康》——讲述纯粹武士历史的电影 《男人们的大和》、《203高地》、《吾为君亡》、《没有出口的海》、《山本五十六》、《二二六》——反映武士道精神的招魂片 《夏日猎户座》、《硫磺岛家书》——反战片 书籍:《菊与刀》——学术类著作,论述...

请问有什么关于武士道精神的书籍没有?
1 新渡户稻造的《武士道》对于武士道比较全面的诠释 书的第五章仁——恻隐之心有提到日本教导武士优雅风范的故事 其中有教导武士进行和歌创作的情节第七章是关于“诚”的诠释还有第十四章中有关于武家女子训练与地位的内容2 山本常朝的《叶隐闻书》《叶隐闻书》是武士道的经典,《叶隐闻书》在形式上...

日本的樱花和武士道有什么联系?
日本的樱花和武士道没有必然的联系,唯一的关联是樱花的特性和武士道的剑道精神有相似点。花的开放有一个特点:一起绽放一起凋落,在最灿烂的时候凋零。这就强调了一个集体的凝聚性和日本武士道的剑道精神层次上有一个共同的联系点。所以很多时候我们能够看到日本的武士道和樱花在某种层面上一定的联系。樱花...

...但这是为什么呢?比如日本的武士道有没有关系呢?
日本经济跟国力都不错,这是无可否认的,跟日本的所谓武士道精神也有一定联系。因为武士道影响日本的历史久远,必定有利于日本人的一方面,比如执着,容忍,这些思想对日本战后经济快速发展有很大的精神支持。但是武士道本身就有极端的思想,军国主义就是日本武士道和法西斯结合诞生的,跟一战德国的军国主义很...

日本文化中的“武士道”精神最初是怎么来的?
日本的武士道精神起源于镰仓幕府,武士道精神是武士阶层的精神信念。武士道精神倡导忠诚、信义、廉耻、尚武、名誉。武士刀的美德总结起来有八个字,这八个字是按照顺序递进关系的:名、忠、勇、义、礼、诚、克、仁。只有拥有这些美德的武士才能保持他们的荣誉。武士道精神强调的是君臣戒律,也就是强调忠诚和...

日本武士究竟是怎样兴起的,武士与日本皇室之间的关系又是怎样的?_百度...
而武士团因为自身也需要发展和权利所以就和当时的皇室形成了相互利用相互发展的关系。日本爆发了的“保元之乱”也是由于有了日本武士的支持和帮助这场内部的政变才得以结束。可以说日本的皇室的发展和掌权和日本武士是脱不开关系的,如果没有日本武士或许日本皇室也难以维持。

有什么关于日本武士道的电影?
不要沉迷和效仿电影,而且这些叫剑戟片,要懂得剑道和古流剣术、居合道的人才看得津津有味。其实从武士道才能真正了解小日本的。好莱坞 汤姆克鲁斯《最后武士》 ,《必死剑鸟刺》,《十三人の刺客》,《座头市》《女座头市》《最后的座头市》《无名的恋曲》《武士的一分》《隐剑鬼爪》《新选组血风》...

你可能想看的相关专题

本站内容来自于网友发表,不代表本站立场,仅表示其个人看法,不对其真实性、正确性、有效性作任何的担保
相关事宜请发邮件给我们
© 星空见康网